トップへ トップへ  当NPO概況  資料  リンク
イベント情報 投稿記事 狭山事件 差別事件 クローブアップ オススメ コラム
ベアテ・シロタ・ゴードンがやってきた!
〜ベアテ・シロタ・ゴードン講演会〜
取材:M口亜紀

はじめに


2003年10月30日(木)

県民文化会館小ホールで「憲法にこめたベアテさんの思い」と題して、講演会が開かれました。


県民文化会館(http://www.wacaf.or.jp/culturehall/index.html)

「ベアテさんって誰?」


まず、「ベアテさんって誰?」という方に、少しご説明をさせていただきますと・・・


彼女は、1923年ウィーン生まれ。

「リストの再来」といわれた天才ピアニストレオ・シオタを父にもつベアテは、山田耕筰に呼ばれた父について日本で少女時代を過ごします。

この、日本で過ごした少女時代の経験や体験(平たく言うと日本の「家父長制」に対して大きな疑問をもったのです)が、以後の日本国憲法の草案時に「女性の権利」を明記することに尽力するきっかけとなりました。


ベアテ・シロタ・ゴードンさん講演会


「ベアテ・シロタ・ゴードンさん講演会実行委員会」が中心となって企画したこの講演会には、当法人「ヒューマンライツわかやま」も参画しました。
という事もあって、当日「客室案内」という大役をあずかり会場整理にあたっていたのですが、さして混乱もなくスムーズに大役をこなすことができたため、じっくりと彼女の話をお聞きすることができました。

彼女は、5歳で日本に来たということもあり、堪能な日本語に合わせ「ダジャレ」を連発するなど、聴く私たちにとっては大変興味深い時間でした。


さて、これからが本題なんですが、彼女が「憲法草案」に関わったという事は、実はごく最近まで知られていませんでした。
その理由はさておき・・・彼女は、5歳で来日したということから、その時の「日本の慣習や風習」に対して大きな違和感・疑問をもっていました。


夫の3歩後ろを着いて歩く。
そんな奇妙な姿に、彼女は絶句したのです。
その後、海外留学中にアジア・太平洋戦争に遭遇します。
当時、両親を残し海外に留学していた彼女は、両親の安否を知る善しもありませんでした。
しかし、日本への立ち入りは軍関係者に限られていたため、彼女はGHQ民生部に所属し、日本に再来することになります。
そして、両親の安否を確認し、本来の業務である「日本国憲法」の草案に着手したのです。



「ベアテ草案」

「ベアテ草案」は、かなりの箇所が削除されたのですが、幼少の頃に抱いた疑問(日本の慣習や習慣、家父長制・・・)を払拭する、真の「男女平等」「女性の権利」を憲法で謳いあげたのです。

ベアテ草案
削除された部分は「青地に白文字表記」になっています。(例:家庭は..
第18条 家庭は、人類社会の基礎であり、その伝統は、良きにつけ悪しきにつけ国全体に浸透する。それ故、婚姻と家庭とは法の保護を受ける。婚姻と家庭とは、両性が法律的にも社会的にも平等であることは当然である。このような考えに基礎をおき親の強制ではなく相互の合意に基づきかつ男性の支配ではなく両性の協力に基づくべきことをここに定める。
これらの原理に反する法律は廃止されそれに代わって、配偶者の選択、財産権、相続、本拠の選択、離婚並びに婚姻、及び家庭に関するその他の事項を、個人の尊厳と両性の本質的平等の見地に立って定める法律が制定されるべきである。
第19条 妊婦と幼児を持つ母親は、国から保護される。必要な場合は、既婚、未婚を問わず、国から援助が受けられる。非嫡出子は、法的に差別を受けず、法的に認められた嫡出子同様に、身体的、知的、社会的に成長することに置いて権利をもつ。
第20条 養子にする場合は、夫と妻の合意なしで、家族にすることはできない。養子になった子供によって、家族の他の者たちが、不利な立場になるような特別扱いをしてはならない。長男の権利は廃止する。
第24条 公立、私立を問わず、児童は、医療、歯科、眼科の治療を、無料で受けられる。成長のために休暇と娯楽及び、適当な運動の機会を与えられる。
第29条 老齢年金、扶養家族手当、母親の手当、事故保健、健康保険、傷害保険、失業保険、生命保険など十分な社会保障制度は、法律によって与えられる。その保障は、国連機構、国際労働期間の基準によって、最低の基準を満たさなければならない。女性と子供、恵まれない集団の人々は、特別な保護が与えられる。国家は、個人の責任や義務を怠った場合でないかぎり、国民を守る義務がある。

まとめ



現在、女性の社会進出はめまぐるしく、ベアテがみた1930年代とは全く違った日本にみえます。
しかし、社会における男女の差は、1945年とさして大きく変わっていません。
男女の賃金格差、労働形態(パートタイム労働)、育児休業、ドメスティックヴァイオレンス、夫や両親の介護などなど・・・。
しかし、私たちが生活している社会や人びとの意識は、ようやく「女性差別」の実態に気づきはじめました。
私たちはベアテの意思を引き継ぎ、真の男女平等社会を創造する義務があるのではないでしょうか・・・・・

更 新 情 報







担当からのコメント