![]() お好み焼きの店!
「亮」 | ||||||||||
![]() ![]() ![]() ↑ピザそばもあります! むかしから「一銭洋食」と呼ばれ、京都がルーツだそうな。 焼き方は、熱く熱した鉄板に小麦粉を溶いたものを薄く伸ばし、その上にキャベツをのせただけのシンプルなもの。 詳しいルートは分かりませんが「芦原のお好み焼き」と言うと、この焼き方が主流。 中の具は、お好み焼きに入れる一般的な豚・イカ・エビのほか、この店で炊いているスジ肉と蒟蒻の「コロコロ」やホルモンなどがあります。 トッピングで油カスも入れてくれます。☆(^-^)☆ ホルモンやあぶらかすを入れるようになったのは、むかし芦原にと場があり、新鮮な牛の内臓が手に入りやすかったため、お客さんのもち込みで入れるようになったようです。 あぶらかすを作るには、場所と手間がかかることもあり、いま芦原で作っているところはないようです。 ※ あぶらかすは腸を油で揚げ、それを干して油抜きをした保存食だったようです。 お好み焼きのほか、焼きそば・焼きうどん・モダン焼き・ねぎ焼きなどもあります。 | ||||||||||
![]() そして、店で食べるときは、みかん水と一緒・・「みかん水」は黄色い甘いジュースで他のジュースより安く「お好み焼き」といえば、私の家では「みかん水」です。 ![]() | ||||||||||
3年前に芦原に店を構え、店の名前は「亮」。 骨髄移植し元気になった息子「亮輔さん」の一字をとって「粘り強く」と言う意味を込めてつけたそうです。 店主の山本智子さんは、和歌山血液疾患患者家族の会「ひこばえ」に所属し、現在も骨髄バンクの活動をされています♪
![]() 取材:山本佳世
| ||||||||||
![]()
|